
どっちを選ぶ?綿毛布とアクリル毛布の違い
一口に毛布といっても、織り方、素材によってさまざまな種類があります。
使う人によって好みは変わりますが、どんな毛布を選べばよいか分からないという人もいると思います。
綿毛布は素材に綿(コットン)を使っている毛布です。
綿はタオルにも良く使われる素材で水を良く吸ってくれます。
湿度が高すぎると不快感から眠りも浅くなってしまいます。
この吸湿性の良さは睡眠中の不快な蒸れを防ぎ、汗をかいても体を冷やす心配もなく、睡眠の質にも良い影響を与えてくれます。
またこの吸湿性があるからこそ、吸着熱を利用して吸湿発熱するから、暖かいのですね。
さらに肌に与える刺激が少なく、Tシャツや肌着にも良く使われる素材ですね。
このように吸湿性に優れ、発熱性があり、肌にもやさしいので、体の一番近くで毛布を使いたいときにおすすめしたい素材です。
もちろん布団の上に掛けて使うのも全然ありだと思います。
保温性がちょうどよく、程よい暖かさなので、真冬はもちろん、春や秋も使えますし、場合によっては夏も使えなくはありません。
オールシーズン使える万能型毛布といっても過言ではありません。
繊維に水分を含みますし、帯電性がプラスにもマイナスにも触れていないので、静電気も起きづらいのも冬の毛布のバチバチが気になる人には有難いですね。
もちろんご家庭で洗えるのも嬉しいポイントです。
一方この静電気が気になるのがポリエステルやアクリルといった化学繊維の毛布です。
繊維が水を吸わないので乾燥しやすく、静電気も帯びやすいのですね。
静電気でパチパチしますし、お肌が乾燥したり、静電気で埃を寄せ付けてしまうこともあります。
化学繊維の毛布は価格もリーズナブルで手に入れやすいのですが、こうした水を吸わない、静電気を帯びやすいという点はデメリットと言わざるを得ません。
もちろん水を吸わないですし、どちらも耐久性もが高いのでシワになりにくく、洗濯もガンガンできる点はいいです。
また肌ざわりもすべすべ、ふっくらふわふわしていて悪くはありません。
虫食いの心配もありませんので、お手入れは楽々です。
ただやはり蒸れ感はありますし、汗をかくとジトジトして不快です。
毛布を蹴飛ばしてしまって夜中に目が覚めたり、汗が冷えて余計に体が冷えてしまった、という経験もあると思います。
化学繊維の毛布は染色がしやすいので、カラフルな色も多く、好きな色の毛布を探したいという人にはおすすめです。
ポリエステルとアクリルは非常に良く似ていますが、アクリルの方がやや繊維が太く、ボリュームがあって保温性にも優れているといえます。
ポリエステルの方が繊維が細く、ふわふわして軽いという特長がありますが、繊維が細い分静電気が発生しやすい傾向があります。
アクリル毛布の方が高いですが、保温力、静電気の帯びにくさなどを考えると、アクリル毛布に軍配が上がるのではないでしょうか。
重さがある程度あって暖かさを求める方であれば、アクリルのマイヤー毛布、ふわふわ軽い毛布をお求めなら、アクリルのニューマイヤー毛布がおすすめです。