綿毛布にダニは発生する?退治する方法とは

毛布を使っていて気になるのがダニ、もちろん綿毛布にもダニは発生します。布団に多く生息するチリダニは基本的に人を噛むことはありません。しかしチリダニも増えすぎるとそれをエサにするツメダニやイエダニがやってきて人を噛むことがあります。ダニに噛まれるということはそれほどダニが繁殖している可能性が高いので、毛布のダニ退治をする必要があります。噛まれなくても大量のダニの付いた毛布を使うのは居心地よくありませんし、アレルギー反応が出てかゆくなったり、吸い込んでくしゃみや鼻水、喘息といった症状も出る可能性があります。では毛布からダニを除去するにはどうすればいいのでしょうか。まずできることは洗濯、水と洗剤を使ってダニを洗い流してしまいましょう。綿毛布は毛布の中でも洗濯しやすいですので、少なくとも1シーズンに1回は洗濯するようにします。毛布を洗濯することで、ダニのエサとなる人の髪の毛やフケ、皮脂などを除去できますし、ダニの糞や死骸を洗い流すことができます。これだけで十分効果はあるのですが、生きているダニは洗剤や水で死滅しませんし、毛布の繊維にしがみついて洗い流しても毛布から完全に除去することができません。ダニを効果的に死滅させるには、毛布を約60度の高温の状態にすることです。洗濯でこのような高温の水を使うのは現実的ではありませんから、具体的には天日干しをしたり、乾燥機にかけるという方法があります。天日干しをしても夏場でなければそこまで高温にはなりませんが、湿気を除去することでダニが生息や繁殖のしづらい環境にすることができます。ですから定期的に天日干しなどのメンテナンスをするのは効果がないわけではありません。またおすすめは乾燥機にかけることです。ご自宅に乾燥機があれば乾燥機を使用し、なければコインランドリーなどの布団乾燥機を使用するといいでしょう。乾燥機はダニの死滅する約70度の温風をかけてくれるため、効果的にダニを除去することができるのです。ダニが死滅した後も毛布の表面などにダニの死骸や糞が残ることがあるので、毛布に掃除機をかけるなどして、ダニの死骸や糞を吸引してあげると完璧です。ただ中には乾燥機が禁止されている綿毛布もあります。乾燥機がかけられるか否かは洗濯絵表記を確認してください。特にタンブラー乾燥機などは毛布の生地を痛める可能性があるので、高級な毛布などは禁止していることが多いです。もしタンブラー乾燥不可という表示があるのなら、クリーニングに出すといいでしょう。クリーニングではお金がかかるという場合は布団乾燥機を使用するのもありです。布団乾燥機ならそこまで高温ではありませんし、湿気も除去でき、毛布を痛める心配もありません。もう一つおすすめなのが、お風呂場の浴槽に50〜60度のお湯をはり、そこに毛布を漬け置きするという方法もあります。時間にして30分程度もすればダニも死滅するでしょう。ただ毛布を取り出すときはお湯の温度が下がってからとし、火傷をしないよう十分注意してください。また高温のまま流してしまうと排水管を痛めることもあるので、ある程度温度が下がってから、踏み洗いするなどするとなお洗濯もできて一石二鳥です。

▲ページトップに戻る