ごわごわ綿毛布をふわふわを復活させるには

お気に入りの綿毛布、長く使うためには定期的なお手入れが不可欠です。
しかし洗濯や乾燥の仕方を間違えてごわごわになってしまい、泣く泣くそのまま使っていたり、処分したり、あるいは買い替えた経験がありませんか?

毛布は体を暖める役割だけでなく、そのふわふわとした肌触り、すべすべとした毛並みが好きという人も少なくないはずです。
綿毛布のふんわり感を復活させることはできるのでしょうか。

まずそもそも綿毛布をごわごわにさせないためにはどうすれば良いのでしょうか。
綿毛布をごわごわにしないために洗わないという選択をする人もいますが、洗わずに使用し続けると毛がぼさぼさになります。

また寝汗や湿気を吸ってボリュームが失われ、ぺちゃんこになってしまいます。
ふわふわに保つにはある程度洗濯が必要なのですね。

その際使用する洗剤ですが、おすすめは中性洗剤です。
普通の洗濯洗剤だと繊維が傷んでごわごわになってしまうからです。

汚れがひどいときは汗や皮脂の汚れを落とすために弱アルカリ性の洗剤を使うと良いでしょう。
洗剤の入れすぎも繊維を痛める原因になりますし、すすぎが不十分で溶け残り洗剤が付着している場合も繊維が傷んだり変性してごわごわになりますので、ご注意ください。

その点液体洗剤だと溶け残りが発生しないので粉末タイプよりおすすめです。
水量も多めにしておけば洗剤残りもしにくくなります。

洗濯のコースも標準コースだと繊維が傷んでしまうので、普段はドライコースや毛布コースなど弱水流のコースを選択しておきます。
さすがに標準コースで何回も洗ってしまうと毛布もぼろぼろになってしまいます。

昨今はドラム式洗濯機をご使用のご家庭も多いようですが、ドラム式で綿毛布を洗う場合も注意が必要です。
ドラム式洗濯機は少ない水で洗えるのが売りですが、たたき洗いをしてしまうため、繊維が寝てしまってふわふわ感が失われることがあります。

ドラム式洗濯機を使うなとはいいませんが、水は多めにして洗濯するとよいでしょう。
またどちらの洗濯機を使う場合も大きめの洗濯ネットに綿毛布をいれて洗うようにしましょう。

綿毛布を干す場合は基本的には日陰干しがおすすめです。
スペースに余裕があれば物干しざおを2本用意して、M字に毛布を干したり、適度に表裏を返してあげると乾きやすくなります。

どうしても乾きづらい季節は天日干しも良いですが、長時間の天日干しは必要以上の水分が失われてしまいます。
水分がなくなりすぎると繊維が乾燥して硬くなり、こちらもゴワゴワの原因になります。
直射日光の強さもよりますが、長くても1〜2時間以内にしまい、あとは日陰干しするようにしてください。
また濡れている間に綿毛布をぱたぱたしたり、ブラッシングして毛足が寝てしまわないようにするとふんわり感が持続します。

ブラッシングの際は繊維のもつれをほぐしたり、寝ている毛足を立たせるように優しくブラッシングしましょう。
強くブラッシングしすぎると繊維が切れたり、毛が抜けたり、生地が傷んでしまう場合があるので、お気をつけください。

タンブラー乾燥可能な綿毛布であれば、乾燥機にかけて上げた方がふわふわ感が復活しやすくなります。
ただしタンブラー乾燥禁止の綿毛布もあるため、洗濯表示は必ず確認するようにしてください。

またふわふわ感を復活させるためには、洗濯の仕上げに柔軟剤を使うのもおすすめです。
柔軟剤は綿毛布をふわふわにしてくれますし、繊維をコーティングして静電気の発生を防止したり、毛羽立ちや毛玉を抑える効果もあります。

ただ柔軟剤も入れすぎるとべとべとしたり、綿毛布の吸水性が失われたり、余計毛羽が立ちやすくなるので注意が必要です。
柔軟剤は適量かあるいは少量くらいにおさえて使用する方が良いでしょう。

このようにして綿毛布のごわごわを予防したり、ふわふわを復活させることができます。
睡眠は人生の3分の1を占める重要な時間、ふんわりした毛布の方が快適に眠れるようになりますので、ぜひお手入れにも少し気を付けてみてください。

▲ページトップに戻る