冬の寝汗が気になるなら綿毛布がおすすめ

冬寝ているとき、寒いがあまり毛布や布団をたくさん掛けて寝ると、寝汗をびっしょりかいてしまうことがありますね。
かといって掛け寝具の保温力を減らすと寒くて目が覚めてしまったり、寝冷えしてしまうこともあります。

保温力を保ちつつ、この寝汗の不快さを簡単に軽減する方法があればぜひ試してみたいですね。
なぜ冬寝汗をかいてしまうかというと、そもそも布団が暑すぎるという話しです。

暑くもないのに寝汗をかいてしまう場合は、ストレスやカフェイン、アルコールの過剰摂取、疲労の場合もありますし、甲状腺の病気、自律神経の乱れ、更年期障害なども考えられます。
体に異常が考えられる場合は病院を受診するようにしましょう。

さて冬に限らず、寝汗というのは誰でもかいているものです。
夏はもちろん、春や秋も寝汗が出ているでしょう。

ではなぜ冬に寝汗が気になるかというと、パジャマや布団が厚手になるため、湿気や水分が寝具やパジャマの中に発散されずに溜まってしまうからでしょう。
当然寝汗による湿気はパジャマや布団の内側から外側に抜けるのに、乾くよりも時間がかかってしまうために蒸れ感が発生するのです。

寒いのでパジャマが厚手になったり、使用する毛布や掛け布団の厚みが増すのは仕方ありません。
しかしこの寝汗の不快感を軽減するには素材にこだわる必要があります。

冬に使うようなあったかパジャマやあったか寝具の中には、アクリルやポリエステルなどの合成繊維を使用したフリースやマイクロファイバー素材のものが多くあります。
これらの素材は肌に触れた瞬間から暖かさを感じやすいのですが、水分を吸湿せず、水分が素材の上に付着するという性質があります。

この表面に付着した水分が発散せずにどんどん溜まり、寝具やパジャマ内の湿度を上げてしまいます。
その結果、肌に触れて不快感を感じたり、体が冷えてしまうわけです。

ですから冬の寝汗の不快感を軽減させるには、パジャマや寝具の素材を綿などの素材に変えることです。
綿や寝汗による水分や湿気をしっかり吸湿してくれますので、寝汗による不快感を感じにくくなります。

あったかパジャマやあったかカバー、毛布なども綿素材のものを使用すると良いでしょう。
できれば綿100が良いですが、混紡でも綿の比率が多いものを選ぶようにすれば問題ありません。

綿素材では冬寒いのでは?と思われるかもしれませんが、綿自体にも天然の吸湿発熱性能があります。
十分暖かいですし、吸湿発熱性を向上させたものもありますので、探してみてください。

とにかく寝汗が気になるならポリエステル素材のフリースやマイクロファイバー素材などは避けるべきです。
毛布のおすすめは綿毛布ですが、シルク毛布やウール毛布などでも大丈夫です。

保温性はウール毛布の方が高いですが、吸湿性は綿やシルクの毛布の方が高いので、お好みに合わせてご使用ください。
ただ値段的にはシルクやウールは高いので、綿毛布なら比較的手に入れやすいでしょう。

冬の寝汗が気になる人は意外と多いものです。
冷たい寝汗で体が冷えないようにすれば、ぽかぽか暖かい布団の中でぐっすり快眠できますので、寝汗対策してみましょう。

▲ページトップに戻る