
綿毛布は冬寒い?いつ使うのが理想的?
好きな人は好きですが、意外と知られていない綿毛布、いつ使うのかわからない、タオルケットと何が違うの?という人もいるようなので疑問にお答えしたいと思います。
綿毛布はその名の通り、綿(コットン)を使用した毛布のことをいいます。
綿100%のものもあれば混紡しているものもあります。
毛布というと冬使うものというイメージが強いですが、使っていると綿毛布は寒い!冬使えないと感じる人も多いようです。
夏の掛け布団として良く使われるタオルケットも綿素材のものが多いですが、タオルケットとの違いは起毛してあるかいないかという点にあります。
起毛しているためタオルケットよりももちろん暖かいですが、素材が綿のため、一般的な毛布に比べると寒いと感じられるのでしょう。
ただ寒いといってもそれなりに保温力がありますし、メリットとして綿素材のため、静電気が発生しにくいです。
また冬だけでなく、春、夏、秋と一年中使えるなどのメリットもたくさんあります。
もちろんタオルケットと同様ご家庭の洗濯機で洗えます。
ウールやシルクなど他の素材の毛布だとごしごし洗うのが難しいですが、綿毛布は頻繁に洗っても大丈夫なので、毛布を頻繁に洗いたい方にはおすすめですね。
肌当たりもソフトでやさしい天然繊維なため、敏感肌の方も使いやすいです。
また綿素材のため吸湿性があり、汗っかきな赤ちゃんも使えるのが有難いですね。
一般的には昔から良く使われている毛布のため、サイズは赤ちゃんも使えるハーフサイズから、一般的なシングルサイズ、セミダブルサイズ、ダブルサイズ、クイーンサイズとサイズ展開も豊富なことが多いです。
季節によって使い方は変わりますが、気温の高い春から秋にかけては1枚でお使いいただき、冬は掛け布団の下にインナーケットとして使うことがスタンダードな使い方でしょう。
昨今は夏場もエアコンを使用しているため、意外と室温が低いご家庭も多いと思います。
タオルケットではほとんど保温力ないので寒いですが、タオルケットでは寝冷えしてしまいますし、なにも掛けないと落ち着きませんね。
そんなときに綿毛布1枚掛けると心地よく眠れます。
綿毛布はタオルケットほど涼しくはありませんが、起毛していて密度もやや高いので、若干暖かいですが、タオルケットの代わりにもなるのです。
つまり夏用寝具としても十分に活躍するわけです。
適度な保温力がありますので、冷房の効いた部屋で綿毛布を掛けて寝るととても幸せな気持ちになりますよ。
また綿毛布は季節の変わり目などに、保温性を微調整したいときにも使えます。
秋も深まって気温が下がってきて、掛け布団1枚では寒いというときに、アクリルやウール素材の毛布を使うと暑すぎるなど、保温性を微調整するのが難しいときがあります。
そんなときに保温性のあまり高くない綿毛布を1枚追加していただけると、暑すぎず寒すぎず適度な保温力に調整してくれます。
また吸湿性にも優れているため梅雨時期のじめじめしたときにもおすすめです。
冬に使う羽毛布団などは生地がポリエステルで布団に入った瞬間ひやっとするときがあります。
そんなときに羽毛布団の内側に綿毛布を入れておくと、布団に入った瞬間からじんわり暖かいですし、静電気の防止にもなるのでお試しください。
逆に冬もアクリルやウールなどの毛布を羽毛布団の内側に入れていると暑いと感じている方なら、代わりに綿毛布を入れても良いでしょう。
一方でポリエステルわたや木綿布団などをお使いの方は綿毛布では冬寒いと感じるかもしれません。
毛布に保温性の高さを求めるなら、アクリルやウールなどの毛布の方が暖かいので、そちらをお使いください。
もちろん真冬も使えるような暖かい綿毛布も存在します。
暖かい綿毛布zeppinハグウォームは真冬でも十分な暖かさがありますので、綿毛布好きは是非一度お試しください。